スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
「セミデマンド交通システム」実証実験/豊岡市城崎町
近畿大学のプレスリリース
http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CNRR2017156348.html
と,読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20171002-OYTNT50480.html
によると、
近畿大学経済学部では、大阪大学、豊岡市、全但タクシーと産官学連携し、高齢者も多く暮らす豊岡市城崎町の円山川右岸地域において専用端末を用いた簡易乗降車予約システムの導入に向けた実証実験を、平成29年(2017年)10月から1年間実施するとのこと。
対象となるのは、同町の飯谷と楽々浦、戸島、結(むすぶ)の4地区(計約150世帯)。近くの県道を運行していた路線バスが昨年6月から運休し、公共交通の<空白地域>になっている。
運行は全但タクシーが担当し、予約に応じて週3回(月、水、金曜)、1日3往復運行。事前登録した住民約100人が専用端末などで利用予約すると、タクシーに搭載した端末に予約情報が伝わり、地区内から町内の行政・金融機関や医院、スーパーなど7か所の指定乗降場まで利用できる。
<コメント>
料金がどこにも書いてないので、おそらく無料ということと思います。実証実験だからありかと思います。
高齢者も多く住むということですが、高齢者が専用端末を使いこなせるのか、疑問が残ります。
今回は、近畿大学、大阪大学といった学の粋を極めた「セミデマンド交通システム」ということのようですが、その中身がよくわかりません。是非教えてほしいと思います。(tk)
http://www.asahi.com/and_M/information/pressrelease/CNRR2017156348.html
と,読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20171002-OYTNT50480.html
によると、
近畿大学経済学部では、大阪大学、豊岡市、全但タクシーと産官学連携し、高齢者も多く暮らす豊岡市城崎町の円山川右岸地域において専用端末を用いた簡易乗降車予約システムの導入に向けた実証実験を、平成29年(2017年)10月から1年間実施するとのこと。
対象となるのは、同町の飯谷と楽々浦、戸島、結(むすぶ)の4地区(計約150世帯)。近くの県道を運行していた路線バスが昨年6月から運休し、公共交通の<空白地域>になっている。
運行は全但タクシーが担当し、予約に応じて週3回(月、水、金曜)、1日3往復運行。事前登録した住民約100人が専用端末などで利用予約すると、タクシーに搭載した端末に予約情報が伝わり、地区内から町内の行政・金融機関や医院、スーパーなど7か所の指定乗降場まで利用できる。
<コメント>
料金がどこにも書いてないので、おそらく無料ということと思います。実証実験だからありかと思います。
高齢者も多く住むということですが、高齢者が専用端末を使いこなせるのか、疑問が残ります。
今回は、近畿大学、大阪大学といった学の粋を極めた「セミデマンド交通システム」ということのようですが、その中身がよくわかりません。是非教えてほしいと思います。(tk)
スポンサーサイト